薬局の管理及び運営に関する事項

要指導医薬品、および一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
| 許可の種類 | 薬局 | 
|---|---|
| 所管自治体 | 横浜市 | 
| 名 称 | 株式会社はるみ薬局 | 
| 薬局開設者氏名 | 株式会社はるみ薬局 | 
| 許可証の名義人 | 株式会社はるみ薬局 | 
| 薬局の所在地 | 神奈川県横浜市金沢区富岡西7丁目5番18号 | 
| 許可番号 | 第1110023号 | 
| 有効期限 | R4.12.26 から R10.12.25 | 
| 薬局の管理者の氏名 | 末松陽子 | 
| 勤務する薬剤師 | 末松陽子 高橋由加子 | 
| 勤務する登録販売者 | 薮本義江 | 
| 勤務する薬剤師の担当業務 | 末松ようこ:第1類医薬品、第2類医薬品(指定2類医薬品)、第3類医薬品の販売、調剤業務 高橋由加子:第1類医薬品、第2類医薬品(指定2類医薬品)、第3類医薬品の販売、調剤業務 | 
| 勤務する登録販売員の担当業務 | 薮本義江:第2類医薬品(指定2類医薬品)、第3類医薬品の販売 | 
| 勤務する薬剤師 及び登録販売者の勤務時間 | 末松ようこ:月・水(13:00~17:00)火・木(10:00~17:00) 高橋由加子:月・水・金(10:00~13:00) 薮本義江:月~金(10:00~17:00) | 
| 名札による区別 | 名札に薬剤師または登録販売員、と名前 | 
| 取り扱う一般医薬品 の区分 | 第1類医薬品、第2類医薬品(指定2類医薬品)、第3類医薬品 | 
| 営業日 | 月曜日から金曜日 土曜・日曜・祝日休み | 
| 営業時間 | 10:00 から 17:00 | 
| 営業時間外相談 | なし | 
| 相談及び緊急の 電話番号 | フリーダイヤル0120-45-2922 | 
| 要指導医薬品、 一般用医薬品の定義及び解説 | 1)要指導医薬品 ・一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品 ・毒性もしくは劇性が強い医薬品 一般用医薬品はリスク別に第1類から第3類に分類されています。 2)第1類医薬品 ・特にリスクが高い医薬品 ・副作用等が生じるおそれがあり、注意を要する医薬品 3)指定第2類医薬品 ・第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品成分を含んだ医薬品 4)第2類医薬品 ・リスクが比較的高い医薬品 ・まれに副作用が生じるおそれがある医薬品 5)第3類医薬品 ・リスクが比較的低い医薬品 ・身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品 | 
| 要指導医薬品、第1類医薬品、 第2類医薬品及び第3類医薬品の表示および 情報提供に関する解説 | 要指導医薬品、第1類医薬品の販売にあたっては、薬剤師が対応し、書面を用いて情報を提供します。 【表示に関する解説】 医薬品パッケージ(外箱・外装)および添付文書にリスク区分を表示します。表示方法は、印刷による表示、シール表示などがあります。 1)要指導医薬品は、要指導医薬品と表示します 2)第1類医薬品は、第1類医薬品と表示します 3)指定第2類医薬品は、第[2]類医薬品または第②類医薬品と表示します 4)第2類医薬品は、第2類医薬品と表示します 5)第3類医薬品は、第3類医薬品と表示します【情報提供に関する解説】 第1類医薬品の販売にあたり相談が合った場合、薬剤師が対応します。また、第2類及び第3類医薬品の販売にあたり相談があった場合、薬剤師又は登録販売者が対応します。 | 
| 指定第2類医薬品の販売サイト上の 表示に関する解説および禁忌の 確認・専門家への相談を促す表示 | 1)指定第2類医薬品は商品名の前に【第(2)類医薬品】を表示します。 2)指定第2類医薬品は、使用上の注意の確認、および薬剤師または登録販売者に相談するよう商品ページ内に明記し、注意喚起を促し情報提供の機会を高めます。 | 
| 医薬品による健康被害の救済に 関する制度に関する解説 | 万一薬品による健康被害を受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。(一部救済が受けられない医薬品・副作用があります) 1)窓口 (独)医薬品医療機器総合機構 2)連絡先電話: 0120-149-931(フリーダイヤル) 3)受付時間: 平日(月~金・祝日除)9:00~17:00 | 
| 販売記録作成にあたっての 個人情報利用目的 | 1)販売記録作成にあたりお客様の同意を得た上で個人情報を取得します。 2)取得した個人情報は関連する法令および社内の規定・運用により安全に管理します。 | 
| その他必要な事項 | 1)実店舗において薬剤師不在時は要指導医薬品および第1類医薬品売り場、薬剤師ならびに登録販売者が不在時には許可を受けた医薬品の売り場を閉鎖します(閉鎖時の医薬品販売は法律で禁じられています) 2)医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。 3)医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てずに、医薬品がある間は保管し、必要に応じて確認できるようにして下さい。 4)店舗で解決しない内容の苦情相談窓口は次のとおりです。 【行政の窓口】 横浜市金沢福祉保健センター 生活衛生課 食品衛生担当 TEL:045-788-7871 | 
| アクセス方法 | 【電車でお越しの場合】 京浜急行 京急富岡駅下車徒歩3分 横浜駅より徒歩15分(上大岡にて普通電車に接続) 【お車でお越しの場合】 首都高速湾岸線・杉田インターより約5分 横浜横須賀道路・港南台インターより約10分 横浜横須賀道路・能見台堀口インターより約5分※ 横浜横須賀道路・並木インターより約5分※ ※首都高速・幸浦インター方面からの出口はありません。 | 
 商品カテゴリー
商品カテゴリー

 
 営業日カレンダー
営業日カレンダー